やきもの 出店者一覧
ブースNo
1
焔奏窯
都道府県:
福井県
ジャンル:
やきもの
越前焼
web:
出店者コメント
秋冬に向けて温かみのある器を取り揃えています。夫婦で日常使いの器を中心に作陶しています。個性が違うふたりの作風をお楽しみ下さい。
ブースNo
2
星川佳寿美
都道府県:
福井県
ジャンル:
やきもの
越前焼
web:
出店者コメント
オーロラ・天の川・煌めく満天の星
海・滝・水の流れ
器の中の神秘をお楽しみ下さい!
ブースNo
3
風来窯
都道府県:
福井県
ジャンル:
やきもの
越前焼
web:
出店者コメント
越前陶芸村の開村とほぼ同時に入村・創業。出展は二代目。自然や生き物などをテーマにほのぼのとした絵本の世界のような器を作っています。
越前の土の素朴さ、ぬくもりを大切に、暮らしの中で使いやすいように心掛けています。
ブースNo
4
田井重彦
都道府県:
福井県
ジャンル:
やきもの
越前焼
web:
出店者コメント
ブースNo
5
黒越前榮山窯 大久保榮、賢一
都道府県:
福井県
ジャンル:
やきもの
越前焼
web:
出店者コメント
穴窯で一週間薪で焼き続けた自然釉焼締めの作品です。壺、花器、茶器、酒器、その他。
ブースNo
6
夕陶房
都道府県:
福井県
ジャンル:
やきもの
越前焼
web:
出店者コメント
器を使って貰ったり、置物を見て頂いたりする事で、笑顔になったりホッするような陶器つくりを心かけています。ぜひ触ってゆっくり見ていって下さい!
ブースNo
7
山田奈穂子
都道府県:
福井県
ジャンル:
やきもの
越前焼・福井県
web:
出店者コメント
いっちん・シンプルなうつわを中心に
出展いたします。
ブースNo
8
陶や
都道府県:
福井県
ジャンル:
やきもの
越前焼・福井県
web:
出店者コメント
粉引、スリップウェア等で食器、花器を主に作陶しています。
お客様の元で出番の多い器になりますように。
ブースNo
9
種子島陶房 六大
都道府県:
鹿児島県
ジャンル:
やきもの
種子島
web:
出店者コメント
10年後も使いたい陶器 種子島焼は、無釉の焼き締めで穴窯で焼いてます。手仕事と自然の要素素材を使い、
人の手にじっくり来るデザイン
人と自然の共生を考え、人に優しい地球に優しい作陶を
心がけてます。使い込む程に豊かな表情へと変わる楽しみ
(10年後も使いたい!)そんな陶器をと焼いてます。
ブースNo
10
九谷百万石
都道府県:
石川県
ジャンル:
やきもの
九谷焼
web:
出店者コメント
創業大正元年、今回は、主に日常使う一般食器を九谷茶碗まつり価格で販売します。
ブースNo
11
あや陶房
都道府県:
福井県
ジャンル:
やきもの
越前焼
web:
出店者コメント
越前焼きを主とした、食事や、オブジェなどの焼き物です。
ブースNo
12
柳瀬陶房
都道府県:
福井県
ジャンル:
やきもの
越前焼
web:
出店者コメント
普段使いに飽きのこない器をご用意致します。
ブースNo
13
今人陶工房
都道府県:
兵庫県
ジャンル:
やきもの
兵庫県尼崎市
web:
出店者コメント
単身赴任中(サラリーマン)に陶芸を習得し、現在陶芸作陶で半生を楽しんでいます。一寸お洒落な日常使いの、不揃いな食器を出店させていただきます。
ブースNo
14
入江紳好・英代
都道府県:
福井県
ジャンル:
やきもの
越前焼
web:
出店者コメント
越前の土を使って、かわいいやきものを作っています。
ブースNo
15
片山裕二
都道府県:
福井県
ジャンル:
やきもの
越前
web:
出店者コメント
食器、花器、酒器を出品いたします
ブースNo
16
越前焼青年部
都道府県:
福井県
ジャンル:
やきもの
越前焼
web:
出店者コメント
吉田雄貴:越前で取れる鉄分の多い土の味をいかした伝統的な作品から、現代の生活にもマッチするようなモダンなものまで、幅広い作品を制作しています。また使っていただく方の生活に寄り添える、使い勝手のいい作品作りを心がけています。
北崎立夏:越前の土、オリジナルの釉薬にてコンセプチュアルかつユニークな作品を作っています。
ブースNo
17
越前天喜窯
都道府県:
福井県
ジャンル:
やきもの
越前焼
web:
出店者コメント
面象嵌(めんぞうがん)技法による六地蔵さまの陶板飾りが代表作。「慈悲」「安寧」をテーマに、使う人の心に寄り添う温かな作品を生み出しています。六地蔵さまの表情はすべて微笑み。見る人に安心感を与え、仏のこころを宿す現代の陶芸作品として高い評価を得ております。
ブースNo
18
陶工真々
都道府県:
石川県
ジャンル:
やきもの
九谷焼
web:
出店者コメント
石川県能美市アーティスト村にてレースとドットをモチーフにした『ふだん使いしてほしい』陶雑器 陶小物 アクセサリーを作陶しています。
ブースNo
19
牛越窯
都道府県:
福井県
ジャンル:
やきもの
越前焼
web:
出店者コメント
美味しいごはんを手頃で素敵なお茶碗で召し上がってください!
ブースNo
20
西 聡実
都道府県:
京都府
ジャンル:
やきもの
京都
web:
出店者コメント
毎日使いたくなる焼きものをテーマに京都で作陶しています。
ギンガムチェックや果物柄を季節に合わせて作っています。
秋から登場するエビシリーズは可愛らしい表情がポイントで年末に向けて活躍するアイテムです。
ぜひ見にお立ち寄りください。
ブースNo
22
宗山窯
都道府県:
福井県
ジャンル:
やきもの
越前焼
web:
出店者コメント
ブースNo
23
凸舎
都道府県:
愛知県
ジャンル:
やきもの
愛知県
web:
出店者コメント
手作りの毎日使える器を制作しています。
主に象嵌やしのぎといった技法を用いて模様を施しています。
ロクロやタタラによる食器や花器を販売します。
ブースNo
24
山月窯
都道府県:
福井県
ジャンル:
やきもの
越前焼
web:
出店者コメント
ブースNo
25
藤乃井焼 ちふる窯
都道府県:
岐阜県
ジャンル:
やきもの
美濃焼
web:
出店者コメント
藤乃井焼 ちふる窯は釉薬の研究をライフワークとし 独自性のある色合い の作品を展開しております。
主に琉瀧釉、ガラス釉、朝鮮唐津釉を使い自然を映したような作品を製作しています。
調理した料理をのせながら工夫を重ねており、作品は毎日の生活になじむ器と好評 です。
ブースNo
26
日向工房
都道府県:
福井県
ジャンル:
やきもの
越前焼
web:
出店者コメント
ブースNo
27
長谷川 隆司
都道府県:
栃木県
ジャンル:
やきもの
益子焼
web:
出店者コメント
多くの方に使って頂きたいので、使い易い事を念頭に置き、普段使いとして気兼ねなく使えるように、なるべく価格を抑えた物を展示したいと考えております。
ブースNo
28
ベロ亭賽窯
都道府県:
福井県
ジャンル:
やきもの
越前焼
web:
出店者コメント
多くの地元ファンに支えられ、作陶45年。食器あり、奇想天外な置物あり、楽しめる花器も豊富です。世界を旅した岩国英子ならではの、個性的な焼き方のワインクーラーやビールカップも色鮮やかで評判です。
ブースNo
29
稲垣 直
都道府県:
三重県
ジャンル:
やきもの
四日市 ばんこ焼
web:
https://www.instagram.com/ nao2258
出店者コメント
白の器に青の絵を描いた染付の器を制作しています。
日常的に使いやすい器の製作を心がけています。
ブースNo
30
洗心窯
都道府県:
福井県
ジャンル:
やきもの
越前焼
web:
出店者コメント
越前の土を使って、日用品を主に作っています。
釉薬を多彩に使い、明るい雰囲気の焼き物に仕上げています。
ブースNo
31
花の器•食の器 ひろし
都道府県:
奈良県
ジャンル:
やきもの
信楽焼き
web:
出店者コメント
普段遣いの温もりのある器作りを心掛けております。ドリンクを入れるとハートの形状になるよう細工したマグカップ、大小様々な大きさのご飯茶碗、場所を選ばす何処でも飾れるサイズの一輪挿しに野花やお庭の花々を生けて玄関や食卓を華やかに飾ってください。一つ一つ心を込めて作っており、是非 手に 取ってご覧ください。
ブースNo
32
陶人形
都道府県:
三重県
ジャンル:
やきもの
四日市万古焼
web:
出店者コメント
少し変わった陶芸人形を作っています。 よろしくお願いいたします。
ブースNo
33
仙右衛門
都道府県:
福井県
ジャンル:
やきもの
福井県
web:
出店者コメント
仙右衛門は手作りの陶器を販売するお店です。
くつろぎのひとときにそっと寄りそう器やアクセサリーをご用意してお待ちしております。
ブースNo
34
楽陶家
都道府県:
岐阜県
ジャンル:
やきもの
美濃焼
web:
出店者コメント
器や置物など好きなモノを自由に自分流で作ってます。
土味を活かしガス窯、薪窯焼成による自然な景色を大事にしています。
ブースNo
35
泥平's den
都道府県:
山梨県
ジャンル:
やきもの
山梨県
web:
出店者コメント
”一輪挿し”が主な作品です。あとは、植木鉢と少しの食器です。ちょっとクラシカルなものからアート色の濃いものまで幅広く展示します。泥平の世界を楽しんでください。
ブースNo
70
鮎陶房
都道府県:
福井県
ジャンル:
やきもの
越前焼
web:
出店者コメント
ブースNo
71
花虎窯
都道府県:
福井県
ジャンル:
やきもの
越前焼
web:
出店者コメント
花のハンコをあしらったカラフルでカジュアルな印花シリーズ、イスラム陶器や安南手のようなエッセンスを込めた絵付けが流れた絞手シリーズ、土味を活かしたシンプルな粉引や象嵌など主に白化粧の技法を中心にしたうつわを制作しています。